HOME > 矯正治療
HOME > 矯正治療
Do you have any problems? こんなお悩みありませんか?
不正咬合とは、歯並びや噛み合わせが悪い状態のことを言います。このような症状は見た目だけではなく、むし歯や歯周病、咀嚼障害、呼吸障害、嚥下障害、発音障害、発育障害、顎関節症などのリスクを高めることにもなります。
叢生(そうせい)
歯並びがデコボコな状態を「叢生(そうせい)」と呼びます。八重歯や乱ぐい歯も叢生に含まれます。歯並びがデコボコしている為、歯ブラシが届きにくく、むし歯や歯周病になりやすいです。歯の大きさが大きかったり、顎の大きさ、特に横幅が狭いことで歯が生えるスペースが足りなくなりガタガタになる状態です。永久歯抜歯や顎を広げることで歯の生えるスペース作りをして治療をしていきます。

開口(かいこう)
「開咬(かいこう)」とは、奥歯は噛み合うのに前歯は噛み合わない、常に上下前歯の部分にすき間ができてしまう状態を言います。「オープンバイト」とも呼ばれます。 開咬の原因には、先天的要因と後天的要因があり、指しゃぶり・口呼吸・舌癖なども影響します。また見た目が良くない、うまく発音出来ない、口が乾燥しやすくむし歯や歯周病にもなりやすい。口呼吸になることで風邪やインフルエンザにも感染しやすいと言う悪影響があります。お子さんの治療の場合は原因となる癖や習慣を取り除き歯並びを整える治療を行います。大人の方は矯正治療を使用し正しい歯並びへと治療していきます。

交叉咬合(こうさこうごう)
通常、正しい咬み合わせは上の歯が下の歯を覆った状態になっています。「交叉咬合(こうさこうごう)」とは、この上下の咬み合わせがどこかで一部反対になっている咬み合わせのことを言います。歯の大きさや顎の大きさは少なからず親からの遺伝の影響されているため、歯列にも現れます。いつも顔の同じ側で頬杖をついたり、同じ側を下にして寝たりするなどの癖がある場合は交叉咬合になることがあります。お子さんの場合は拡大装置を使ったり、矯正装置を使って正常な歯並びへ治療します。

過蓋咬合(かがいこうごう)
過蓋咬合(かがいこうごう)とは、噛み合わせが深く(上の歯と下の歯の重なりが大きく)、噛んだ時に上の前歯で下の歯が隠れてしまうような状態を言います。「ディープバイト」とも呼ばれます。噛み合わせが深いと下顎の動きが制限される可能性が高く、その結果口腔周囲の発育に影響が出ると考えられます。症状によって異なりますが、上の前歯を引っ込める(歯茎側に近付ける)治療とともに、奥歯の高さを増す治療を行うことによって、前後のバランスを整え、正しい噛み合わせを作ります。

空隙歯列(くうげきしれつ)
空隙歯列(くうげきしれつ)というのは、歯と歯の間にスキ間が空いている歯並びのことで、通称「すきっ歯」と呼ばれています。空隙歯列の原因には、顎の大きさに対して歯が小さい、先天的に歯の本数が少ないといった生まれつきの原因、舌癖や骨格に影響する癖などの後天的な原因もあります。奥歯の高さを増す治療を行うことによって、前後のバランスを整え、正しい噛み合わせを作ります。またラミネートベニアやセラミッククラウンで改善出来るケースもあります。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上顎前突(じょうがくぜんとつ)とは、通称「出っ歯」と呼ばれています。上顎前突には「上のアゴが出ている」上顎前突症と「下のアゴが引っ込んでいる」下顎後退症があり、2種類のタイプが存在します。上顎・下顎の発育のアンバランスによる骨格的な要因と、指しゃぶりや下唇をかむなどの癖が原因の場合があります。矯正治療で改善できますが、原因となっている癖がある場合には、癖をなくすことも必要になります。

反対咬合(はんたいこうごう)
下顎前突(かがくぜんとつ)とは、通称「反対咬合」「受け口」と呼ばれています。下の前歯が上の前歯よりも前に出ているかみ合わせのことです。下顎がしゃくれて長く見えるため見た目に影響する他、うまく噛めない、発音しにくいなどの機能的な影響があります。子供の下顎前突治療は、骨格が原因の場合は骨格の治療を、歯に問題がある場合は歯の傾きを改善する治療を行います。大人の場合は顎の成長が止まっているため、骨格に原因がある場合でも外科手術が必要な場合があります。

Do you have any problems? こんなお悩み
ありませんか?
不正咬合とは、歯並びや噛み合わせが悪い状態のことを言います。このような症状は見た目だけではなく、むし歯や歯周病、咀嚼障害、呼吸障害、嚥下障害、発音障害、発育障害、顎関節症などのリスクを高めることにもなります。
叢生(そうせい)

歯並びがデコボコな状態を「叢生(そうせい)」と呼びます。八重歯や乱ぐい歯も叢生に含まれます。歯並びがデコボコしている為、歯ブラシが届きにくく、むし歯や歯周病になりやすいです。歯の大きさが大きかったり、顎の大きさ、特に横幅が狭いことで歯が生えるスペースが足りなくなりガタガタになる状態です。永久歯抜歯や顎を広げることで歯の生えるスペース作りをして治療をしていきます。
開口
(かいこう)

「開咬(かいこう)」とは、奥歯は噛み合うのに前歯は噛み合わない、常に上下前歯の部分にすき間ができてしまう状態を言います。「オープンバイト」とも呼ばれます。 開咬の原因には、先天的要因と後天的要因があり、指しゃぶり・口呼吸・舌癖なども影響します。また見た目が良くない、うまく発音出来ない、口が乾燥しやすくむし歯や歯周病にもなりやすい。口呼吸になることで風邪やインフルエンザにも感染しやすいと言う悪影響があります。お子さんの治療の場合は原因となる癖や習慣を取り除き歯並びを整える治療を行います。大人の方は矯正治療を使用し正しい歯並びへと治療していきます。
交叉咬合
(こうさこうごう)

通常、正しい咬み合わせは上の歯が下の歯を覆った状態になっています。「交叉咬合(こうさこうごう)」とは、この上下の咬み合わせがどこかで一部反対になっている咬み合わせのことを言います。歯の大きさや顎の大きさは少なからず親からの遺伝の影響されているため、歯列にも現れます。いつも顔の同じ側で頬杖をついたり、同じ側を下にして寝たりするなどの癖がある場合は交叉咬合になることがあります。お子さんの場合は拡大装置を使ったり、矯正装置を使って正常な歯並びへ治療します。
過蓋咬合
(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)とは、噛み合わせが深く(上の歯と下の歯の重なりが大きく)、噛んだ時に上の前歯で下の歯が隠れてしまうような状態を言います。「ディープバイト」とも呼ばれます。噛み合わせが深いと下顎の動きが制限される可能性が高く、その結果口腔周囲の発育に影響が出ると考えられます。症状によって異なりますが、上の前歯を引っ込める(歯茎側に近付ける)治療とともに、奥歯の高さを増す治療を行うことによって、前後のバランスを整え、正しい噛み合わせを作ります。
空隙歯列
(くうげきしれつ)

空隙歯列(くうげきしれつ)というのは、歯と歯の間にスキ間が空いている歯並びのことで、通称「すきっ歯」と呼ばれています。空隙歯列の原因には、顎の大きさに対して歯が小さい、先天的に歯の本数が少ないといった生まれつきの原因、舌癖や骨格に影響する癖などの後天的な原因もあります。奥歯の高さを増す治療を行うことによって、前後のバランスを整え、正しい噛み合わせを作ります。またラミネートベニアやセラミッククラウンで改善出来るケースもあります。
上顎前突
(じょうがくぜんとつ)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)とは、通称「出っ歯」と呼ばれています。上顎前突には「上のアゴが出ている」上顎前突症と「下のアゴが引っ込んでいる」下顎後退症があり、2種類のタイプが存在します。上顎・下顎の発育のアンバランスによる骨格的な要因と、指しゃぶりや下唇をかむなどの癖が原因の場合があります。矯正治療で改善できますが、原因となっている癖がある場合には、癖をなくすことも必要になります。
反対咬合
(はんたいこうごう)

下顎前突(かがくぜんとつ)とは、通称「反対咬合」「受け口」と呼ばれています。下の前歯が上の前歯よりも前に出ているかみ合わせのことです。下顎がしゃくれて長く見えるため見た目に影響する他、うまく噛めない、発音しにくいなどの機能的な影響があります。子供の下顎前突治療は、骨格が原因の場合は骨格の治療を、歯に問題がある場合は歯の傾きを改善する治療を行います。大人の場合は顎の成長が止まっているため、骨格に原因がある場合でも外科手術が必要な場合があります。
あなたの舌、正しい位置にありますか?
日常生活しているとき「舌の正しいポジション」を意識されていますか?正しい舌の位置をチェックしてみて下さい。
画像の様に舌の位置は上顎(口蓋)にペタッとついている状態が正しい舌の位置の状態です。舌が歯に当たっていたり、どこにも当たっていない状態ですと正しい舌の位置ではありません。
正しい位置に舌があると、歯並びだけではなく体にも良い影響があり、舌が上顎についていることで呼吸と共に空気中に存在するウイルスや細菌を体内に取り込みにくくなり、感染予防に繋がります。また、舌や舌周囲の筋肉が鍛えられることで、顔や首のリフトアップ効果も期待できます。
口呼吸や悪い癖があると舌の位置が通常の正しい位置より下がってしまいます。その状態を「低位舌」と言います。

低位舌による悪影響
・口呼吸
気道がふさがりやすいため、口呼吸になりやすくなります。口呼吸により口が乾燥することでむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・ポカン口
お口がポカンと開いている状態で気道を確保しようと口をポカンと開いた状態になってしまってます。
・いびきをかく
低位舌は気道がふさがりやすく、就寝中いびきをかきやすいと言われています。呼吸時無呼吸症候群など引き起こす原因になります。
・食事中クチャクチャと音がする
口が開いた状態で食事をするので「クチャクチャ」と音が外にもれやすい状態になります。
上記の様な症状、特にお口がポカンと開いたままの状態を「口唇閉鎖不全症」と言います。「食べる」「話す」といった機能が十分に発達していない状態で、大人になってから習慣になってしまっている方もいらっしゃいます。
そして日常生活のなかで無意識に行っている、口に関連した習慣的な行動のことを「口腔習癖(こうくうしゅうへき)と言い、例えば指しゃぶりや爪咬みなどお子様でよく見かけられますが、長期間継続すると歯並びや口の周囲の形態や機能の発達に影響を及ぼすことが多いと言われています。お子様の癖を発見する事が何よりも大切です。
交野市「太田歯科医院」では、口腔筋機能療法(MFT)というトレーニングを採用し、生活習慣や癖などによって歯並びや噛み合わせを乱れてしまうリスクを抑えています。
あなたの舌、正しい位置に
ありますか?

日常生活しているとき「舌の正しいポジション」を意識されていますか?正しい舌の位置をチェックしてみて下さい。
画像の様に舌の位置は上顎(口蓋)にペタッとついている状態が正しい舌の位置の状態です。舌が歯に当たっていたり、どこにも当たっていない状態ですと正しい舌の位置ではありません。
正しい位置に舌があると、歯並びだけではなく体にも良い影響があり、舌が上顎についていることで呼吸と共に空気中に存在するウイルスや細菌を体内に取り込みにくくなり、感染予防に繋がります。また、舌や舌周囲の筋肉が鍛えられることで、顔や首のリフトアップ効果も期待できます。
口呼吸や悪い癖があると舌の位置が通常の正しい位置より下がってしまいます。その状態を「低位舌」と言います。
低位舌による悪影響
・口呼吸
気道がふさがりやすいため、口呼吸になりやすくなります。口呼吸により口が乾燥することでむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・ポカン口
お口がポカンと開いている状態で気道を確保しようと口をポカンと開いた状態になってしまってます。
・いびきをかく
低位舌は気道がふさがりやすく、就寝中いびきをかきやすいと言われています。呼吸時無呼吸症候群など引き起こす原因になります。
・食事中クチャクチャと音がする
口が開いた状態で食事をするので「クチャクチャ」と音が外にもれやすい状態になります。
上記の様な症状、特にお口がポカンと開いたままの状態を「口唇閉鎖不全症」と言います。「食べる」「話す」といった機能が十分に発達していない状態で、大人になってから習慣になってしまっている方もいらっしゃいます。
そして日常生活のなかで無意識に行っている、口に関連した習慣的な行動のことを「口腔習癖(こうくうしゅうへき)と言い、例えば指しゃぶりや爪咬みなどお子様でよく見かけられますが、長期間継続すると歯並びや口の周囲の形態や機能の発達に影響を及ぼすことが多いと言われています。お子様の癖を発見する事が何よりも大切です。
交野市「太田歯科医院」では、口腔筋機能療法(MFT)というトレーニングを採用し、生活習慣や癖などによって歯並びや噛み合わせを乱れてしまうリスクを抑えています。
矯正治療について
交野市の「太田歯科医院では、ワイヤー矯正治療をご提案しております。ブラケットと呼ばれる器具を歯に装着し、そこにワイヤーを通して、動かしたい方向に向かって歯に適切な力を加え、徐々に歯を移動させることで歯並びを良くするという矯正治療法です。
マルチブラケット
マルチブラケットは、一つひとつの歯に接着させた小さな装置にワイヤーを通し、歯並びを整えていく治療方法です。一般的に矯正治療というと、この装置を連想される方がほとんどではないでしょうか?ほぼすべての症例に対応可能な、もっともスタンダードな治療方法です。

セラミックブラケット
セラミックブラケットは、歯の表面に装置するブラケットにセラミックを使用した装置です。ブラケットが白いセラミックで出来ているため、目立ちにくく、白い歯に良く馴染みます。目立たない装置を希望される場合は、このブラケットをおすすめしております。

矯正治療について
交野市の「太田歯科医院では、ワイヤー矯正治療をご提案しております。ブラケットと呼ばれる器具を歯に装着し、そこにワイヤーを通して、動かしたい方向に向かって歯に適切な力を加え、徐々に歯を移動させることで歯並びを良くするという矯正治療法です。
マルチブラケット

マルチブラケットは、一つひとつの歯に接着させた小さな装置にワイヤーを通し、歯並びを整えていく治療方法です。一般的に矯正治療というと、この装置を連想される方がほとんどではないでしょうか?ほぼすべての症例に対応可能な、もっともスタンダードな治療方法です。
セラミックブラケット

セラミックブラケットは、歯の表面に装置するブラケットにセラミックを使用した装置です。ブラケットが白いセラミックで出来ているため、目立ちにくく、白い歯に良く馴染みます。目立たない装置を希望される場合は、このブラケットをおすすめしております。
矯正治療の流れ
具体的な治療内容は一人一人異なります。初診相談の際に、その方の症状とご希望をお伺いした上で、考えられる適切な治療方針についてご説明します。ここでは一般的な矯正治療の流れとなります。
①カウンセリング・診査・治療計画
患者様の症状とご希望をお伺いした上で、適切な治療方針の概略についてご説明させて頂きます。その後精密検査を行い、検査結果に基づき具体的な治療方針の立案と説明や治療費などのお話しさせていただきます。


②矯正治療の開始
治療計画にご納得頂きましたら、矯正治療を開始します。治療内容によっても異なりますが、1ヶ月に1回程度のペースで通院して頂き、装置の調整やお口の中のケアなどを行います。


③保定
治療計画通りに歯が動いたのを確認した上で、矯正装置を取り外します。その後、歯並びや咬み合わせを安定させるために、「リテーナー」と呼ばれるマウスピース型の装置を装着して頂いて保定します。患者様によっても異なりますが、保定期間中も3ヶ月に1回程度のペースで通院して頂き、メンテナンスやお口の中のケアなどを行います。


④矯正治療終了
保定期間が終了し、何も問題がなければ矯正治療は完了です。矯正治療によって改善された歯並びや咬み合わせを維持するためにも、年に1回程度のペースでご来院されることをおすすめします。

矯正治療の流れ
具体的な治療内容は一人一人異なります。初診相談の際に、その方の症状とご希望をお伺いした上で、考えられる適切な治療方針についてご説明します。ここでは一般的な矯正治療の流れとなります。
①カウンセリング・診査・治療計画
患者様の症状とご希望をお伺いした上で、適切な治療方針の概略についてご説明させて頂きます。その後精密検査を行い、検査結果に基づき具体的な治療方針の立案と説明や治療費などのお話しさせていただきます。


②矯正治療の開始
治療計画にご納得頂きましたら、矯正治療を開始します。治療内容によっても異なりますが、1ヶ月に1回程度のペースで通院して頂き、装置の調整やお口の中のケアなどを行います。


③保定
治療計画通りに歯が動いたのを確認した上で、矯正装置を取り外します。その後、歯並びや咬み合わせを安定させるために、「リテーナー」と呼ばれるマウスピース型の装置を装着して頂いて保定します。患者様によっても異なりますが、保定期間中も3ヶ月に1回程度のペースで通院して頂き、メンテナンスやお口の中のケアなどを行います。


④矯正治療終了
保定期間が終了し、何も問題がなければ矯正治療は完了です。矯正治療によって改善された歯並びや咬み合わせを維持するためにも、年に1回程度のペースでご来院されることをおすすめします。

矯正治療Q&A
歯並びが悪いと様々な影響をが生じます。
・歯磨きがしにくいため虫歯や歯周病にかかりやすく、口臭も発生しやすい。
・噛む力をすべての歯で均等に受け止められず、特定の歯にだけ負担がかかり、その歯の寿命が短くなることがある。
・口元がコンプレックスになることがある。
・発音しにくくなりやすい。
・噛む力が均等にならず、歯の寿命が短くなる
基本的に成長期に行う土台作りの治療(1期治療)と、体の成長がほぼ終了してから行う仕上げの治療(2期治療)の2段階に分けられます。それぞれの開始時期は、体の成長進度(骨年齢)と、歯の生え変わり進度(歯牙年齢)、そのほか多くの要因を考慮して判断されます。
1期治療の開始の目安は、すべての6歳臼歯と上下の前歯の永久歯が生えそろったときです。2期治療の開始の目安は、中学生後半から高校生くらいです。
ただし、注意を要する噛み合わせの場合もあるので、気になった時点で一度矯正専門の歯科医院で相談されることをお勧めします。
いままで歯列矯正は子供のうちから行うものというイメージがあるかもしれませんが矯正治療は大人の方でも可能です。
矯正装置にはさまざまな種類があります。通常の矯正治療で使うブラケット(歯1本1本につける小さな装置)にも、透明なプラスチック製、乳白色のセラミック製など、目立たないよう工夫されているものがあります。またマウスピース矯正も当院で行うことができますので、費用面や治療方法などご提案させていただきますので気軽にご相談ください。
通常の矯正治療は、基本的に健康保険は適用されません。一部の症例のみ保険診療の適応となりますが、先天性の異常など、定められた厳しい条件に該当するケースしか保険適応になりません。
子ども・大人でも矯正歯科治療が機能的な問題の改善などの治療行為を目的としている場合には医療費控除が認められます。承認されれば、一定金額の所得控除が受けられ、医療費控除の還付金を受け取ることができます。つまり医療費控除とは、1月1日から12月31日までの1年間にかかった医療費の総額が10万円を超える場合に、確定申告の際に所得税の一部が還付される制度です。
お支払い方法は、現金のほか各種クレジットカード払いなどご利用いただけます。また分割の支払いが可能なデンタルローンもご用意しております。デンタルローンアプラス(aplus)とは矯正治療費を株式会社アプラスが当院に対して立替払いするローン契約(立替払契約)です。
矯正治療Q&A
歯並びが悪いと様々な影響をが生じます。
・歯磨きがしにくいため虫歯や歯周病にかかりやすく、口臭も発生しやすい。
・噛む力をすべての歯で均等に受け止められず、特定の歯にだけ負担がかかり、その歯の寿命が短くなることがある。
・口元がコンプレックスになることがある。
・発音しにくくなりやすい。
・噛む力が均等にならず、歯の寿命が短くなる
基本的に成長期に行う土台作りの治療(1期治療)と、体の成長がほぼ終了してから行う仕上げの治療(2期治療)の2段階に分けられます。それぞれの開始時期は、体の成長進度(骨年齢)と、歯の生え変わり進度(歯牙年齢)、そのほか多くの要因を考慮して判断されます。
1期治療の開始の目安は、すべての6歳臼歯と上下の前歯の永久歯が生えそろったときです。2期治療の開始の目安は、中学生後半から高校生くらいです。
ただし、注意を要する噛み合わせの場合もあるので、気になった時点で一度矯正専門の歯科医院で相談されることをお勧めします。
いままで歯列矯正は子供のうちから行うものというイメージがあるかもしれませんが矯正治療は大人の方でも可能です。
矯正装置にはさまざまな種類があります。通常の矯正治療で使うブラケット(歯1本1本につける小さな装置)にも、透明なプラスチック製、乳白色のセラミック製など、目立たないよう工夫されているものがあります。またマウスピース矯正も当院で行うことができますので、費用面や治療方法などご提案させていただきますので気軽にご相談ください。
通常の矯正治療は、基本的に健康保険は適用されません。一部の症例のみ保険診療の適応となりますが、先天性の異常など、定められた厳しい条件に該当するケースしか保険適応になりません。
子ども・大人でも矯正歯科治療が機能的な問題の改善などの治療行為を目的としている場合には医療費控除が認められます。承認されれば、一定金額の所得控除が受けられ、医療費控除の還付金を受け取ることができます。つまり医療費控除とは、1月1日から12月31日までの1年間にかかった医療費の総額が10万円を超える場合に、確定申告の際に所得税の一部が還付される制度です。
お支払い方法は、現金のほか各種クレジットカード払いなどご利用いただけます。また分割の支払いが可能なデンタルローンもご用意しております。デンタルローンアプラス(aplus)とは矯正治療費を株式会社アプラスが当院に対して立替払いするローン契約(立替払契約)です。
矯正治療費用
種類 | 料金 |
---|---|
診査・診断 | 55,000円 |
こども矯正 1期治療(乳歯から永久歯に生え変わる時期) | 209,000円~ |
こども矯正 2期治療(永久歯の生え揃ったときに行なう矯正) | 円 |
大人の矯正 | 550,000円~968,000円 |
処置料 1期 | 1回/3,300円 |
処置料 2期 | 1回/4,400円 |
※税込価格
矯正治療費用
種類 | 料金 |
---|---|
診査・診断 | 55,000円 |
こども矯正 1期治療(乳歯から永久歯に生え変わる時期) |
209,000円~ |
こども矯正 2期治療(永久歯の生え揃ったときに行なう矯正) |
円 |
大人の矯正 | 550,000円~968,000円 |
処置料 1期 | 1回/3,300円 |
処置料 2期 | 1回/4,400円 |
※税込価格