▼目次

歯茎が腫れたり、歯磨きのときに出血したりすることはありませんか?それはもしかすると「歯周病」のサインかもしれません。歯周病は初期段階では痛みがほとんどないため、気が付かないうちに進行してしまうこともあります。進行すると、歯を支える骨が溶けてしまい、最終的に歯が抜けてしまうこともあります。
今回は、歯周病の基本的な知識から、自分で気付けるチェックポイント、そして歯医者で受けられる検査の内容まで、詳しく解説していきます。

1. 歯周病はなぜなるの?

歯周病は、歯茎や歯を支える骨(歯槽骨)が炎症によって破壊されていく病気です。むし歯のように歯自体が悪くなるのではなく、歯を支える「土台」が弱くなっていくことが特徴です。では、なぜそのような状態になるのでしょうか?ここでは、歯周病が起こるメカニズムを分かりやすく解説します。

①プラーク(歯垢)の蓄積

歯の表面や歯と歯茎の境目にたまるプラークは、細菌のかたまりです。歯磨きが不十分だとプラークが増え続け、歯茎に炎症を引き起こします。

➁歯茎の炎症が進行

初期段階では「歯肉炎」と呼ばれ、歯茎が赤く腫れたり、歯磨き時に出血したりします。この段階では、まだ骨へのダメージはありません。

➂歯周ポケットの形成

炎症が続くと、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」というすき間ができます。このすき間が深くなると、さらに細菌がたまりやすくなり、炎症が悪化します。

④歯を支える骨の破壊

ポケット内部に入り込んだ細菌が毒素を出し、歯槽骨を少しずつ溶かしていきます。これが「歯周炎」です。痛みが少ないため、気づかないうちに進行することが多いです。

⑤歯のグラつきや脱落

骨が大きく失われると、歯がグラグラと動くようになります。放置すると、歯の動揺や脱落につながる可能性があります。

⑥生活習慣や全身疾患の影響

歯周病の進行には、喫煙や糖尿病、ストレス、栄養不足といった生活背景も深く関わっています。これらがあると、炎症が悪化しやすくなります。

このように、歯周病は「細菌の蓄積→炎症→破壊」という流れで進行します。毎日の口腔ケアを怠ると、少しずつですが確実に歯を失うリスクが高まっていくのです。

 

2. 歯周病を自分で見分けるポイント

歯周病は進行するまで明確な痛みがないため、自分で異変に気づくのが難しい病気です。しかし、日常生活の中で「おかしいな?」と感じるサインはいくつかあります。

①歯磨きのときに出血する

多くの方に見られる初期のサインです。出血があるからといって強く磨くと、かえって症状が悪化することもあります。

➁歯茎が赤く腫れている

健康な歯茎の一般的な色は薄いピンクとされています。赤く、ぷくっとした状態は炎症が起きている可能性があります。

➂口臭が気になる

口臭の原因はさまざまですが、歯周病が原因である場合も少なくありません。細菌が増殖することでにおいが発生します。

④歯が長く見える

歯茎が下がることで歯が長く見えることがあります。これは、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が歯周病によって吸収され、歯茎が後退することで起こる現象です。

⑤歯がグラグラする

中等度以上に進行している可能性があります。特に硬いものを噛んだときに違和感がある場合は注意が必要です。

⑥冷たい水や風がしみる

歯茎が下がることで歯の根元が露出し、刺激に敏感になることがあります。

これらのサインを見逃さず、少しでも異変を感じたら、歯科医院で相談することが大切です。

 

3. 歯医者で受けられる歯周病検査の内容と流れ

歯周病かどうかを診断するためには、歯医者での検査が欠かせません。歯医者では、視診だけでなく、専用の器具やレントゲンを使って、歯茎の状態や骨の減り具合を詳細に調べます。ここでは、歯周病の検査内容とその流れについて解説します。

①歯周ポケット検査

歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)の深さを専用の器具(プローブ)で測定します。歯周ポケットは健康な状態であれば1〜3mm程度ですが、歯周病が進行すると5mm以上の深さになることもあります。

➁出血の有無の確認

プローブで歯茎を優しく押したときに出血するかどうかもチェックされます。出血がある場合は炎症が起きている可能性が高いです。

➂歯の動揺度の確認

歯がどの程度動いてしまっているかを調べます。歯がグラつくほど歯を支える骨が減っていることを示します。

④プラーク(歯垢)や歯石の確認

染め出し液などを使って歯に付着した汚れを可視化し、磨き残しの場所やリスク部位を確認します。歯石の付着は歯周病の進行させるため、除去が必要です。

⑤レントゲン検査

歯茎の中の骨の状態を確認するためにレントゲン撮影を行います。見た目ではわからない骨の吸収状態を把握できる重要な検査です。

⑥口腔内写真の撮影

歯茎の状態を記録しておくことで、経過観察に役立ちます。また、患者さん自身も状態を視覚的に理解しやすくなります。

これらの検査を通して、歯周病の進行度や原因を把握し、治療計画を立てていきます。歯周病は「今の状態を知る」ことが大切になるため、気になる症状があれば早めの受診が大切です。

 

4. 大阪府交野市の歯医者 太田歯科医院の歯周病治療

太田歯科医院は、交野市の地域に根ざした『かかりつけ医』を目指しています。
20年以上の治療経験を持つ院長をはじめ、歯科医師一同「患者さん自身の歯を1本でも多く残すこと」を大切にしています。

太田歯科医院の歯周病治療では、「歯周病がどれぐらい進んでいるのか?」「進行スピードはどうか?」など、患者さんの歯周組織(歯ぐきや骨)の現状を把握し、一人ひとりの進行状況に合わせて段階を踏んだ治療を提案しています。

♦基本的な歯周治療

歯科医師・歯科衛生士による歯周ポケットのプラーク除去を行いブラッシング指導を行います。
なるべくご自身の歯を残していただくために、ご自宅でも出来るケアをお伝えしています。

♦重症化した歯周病の外科的治療

深い歯周ポケットにある歯石を除去するためのフラップ手術や、溶けてしまった歯の骨や歯根膜を再生させるための歯周組織再生治療など多数の外科的治療の中から状況に応じた最適な治療を提案します。

歯周病治療は、①歯科医師による治療、②歯科衛生士による専門的なケア、③患者さんご自身によるホームケアの3つの柱に支えられています。
患者さんの歯周病への理解と協力がとても大切ですので、ご自身のお口の状態をなるべくわかりやすくご説明をさせて頂き、ご理解頂けるよう努めております。

 

まとめ

歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため、気が付かないうちに進行してしまうことがあります。歯茎の腫れや出血、口臭、歯のグラつきなどは、歯周病のサインかもしれません。自分で気付ける変化を見逃さず、少しでも異常を感じたら早めに歯科医院で検査を受けることが大切です。

交野市で歯周病についてお悩みの方は、太田歯科医院までお問い合わせください。

 

監修:太田 貴之


経歴:
1997年 大阪歯科大学 卒業
1998年 大阪歯科大学臨床研修 終了
1999年 尼崎市 久井歯科医院 勤務
2003年 佐古歯科医院 勤務
2005年 医療法人 太田歯科医院 開業

所属学会:
日本口腔インプラント学会 専修医
日本口腔インプラント学会 会員
大阪口腔インプラント研究会 会員