▼目次

ふとした瞬間に気になる「口臭」。人と話す距離が近いときやマスクを着けたときに、自分の息がにおうと感じた経験はありませんか?口臭の原因はさまざまですが、なかでも注意したいのが「歯周病」が原因の口臭です。歯周病による口臭は、一般的な食べ物や起床時のにおいとは異なり、独特な特徴があります。早期に気づいて適切な治療を行うことが、口臭だけでなく全身の健康維持にもつながります。今回は、歯周病による口臭の特徴や原因、歯科医院での治療法について詳しく解説します。
 

1.歯周病による口臭はどんなニオイ?特徴と見分け方

歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの間にある「歯周ポケット」に細菌が増殖し、不快なニオイを発生させます。このニオイには特徴的な傾向があり、他の口臭の原因とは異なるポイントがあります。

歯周病による口臭の特徴

①腐敗臭のような強いニオイ

歯周病菌がたんぱく質を分解すると、「揮発性硫黄化合物」が発生し、腐った玉ねぎや強い腐敗臭のようなニオイを感じることがあります。

②口臭が持続しやすい

一時的に軽減することがあっても、口臭が何度も繰り返す場合は、慢性的な歯周病が関係している可能性があります。

③歯みがきやうがいで改善しにくい

一時的に口の中を清潔にしても、歯周ポケット内の汚れや細菌が原因となるため、すぐに口臭が戻りやすいのが特徴です。

④朝だけでなく日中も口臭が気になる

通常、起床直後の口臭は一時的なものですが、歯周病が原因の場合は日中も持続的に口臭を感じることがあります。

このように、歯周病による口臭には特有の傾向があります。
自分では気づきにくく、無自覚のまま進行している可能性もあります。
「なんとなく口臭が気になる」と感じたら、まずは口の中の状態をチェックし、歯科医院に相談すると原因を特定できるかもしれません。
 

 

2. 歯周病による口臭の主な原因とは?

歯周病による口臭の主な原因は、「細菌の代謝によるニオイ成分の発生」です。歯ぐきの腫れや出血、歯周ポケットの深まりといった症状とともに、口臭が強くなる仕組みを解説します。

歯周病による口臭のメカニズム

①歯周ポケットに溜まる細菌の増殖

歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)が深くなり、そこに細菌が溜まりやすくなります。酸素の少ない環境を好む細菌が増殖し、特有のニオイを発生させます。

②揮発性硫黄化合物(VSC)の発生

歯周病菌は、口腔内のたんぱく質(食べかすや粘膜のカスなど)を分解する際に、メチルメルカプタンや硫化水素などの揮発性硫黄化合物を生成します。これらが口臭の主な原因物質とされています。

③歯ぐきの炎症による出血や膿

炎症が進むと、歯ぐきから出血や膿が出ることがあり、それ自体がニオイの原因になります。膿が混ざることで、より強いニオイを感じることがあります。

④口腔内の乾燥

歯周病の進行や加齢、薬の副作用などによって唾液の分泌が減少すると、口の中が乾燥しやすくなります。唾液には口臭の原因菌を洗い流す作用があるため、乾燥することで細菌が繁殖しやすくなります。

⑤舌苔(ぜったい)の増加

舌の表面に白っぽい苔のようなものが付着する「舌苔」は、細菌の温床になりやすく、歯周病と併発することで口臭がさらに強くなることがあります。

これらの要因が複合的に絡み合うことで、歯周病による口臭は強く、かつ継続的になりやすいと考えられています。口臭を改善するには、原因となる歯周病への適切な対策が重要です。
 

 

3. 歯周病による口臭を改善する方法

歯周病による口臭を改善するには、原因である歯周病そのものを治療する必要があります。単なる口臭ケアでは根本的な解決にはならないため、歯科医院での専門的な治療が重要です。

歯周病による口臭の主な治療法

① 歯周基本治療(スケーリング・ルートプレーニング)

歯と歯ぐきの間に付着した歯石や歯垢を、専用の器具で丁寧に除去します。歯の表面だけでなく、歯周ポケット内の汚れまでしっかり取り除くことで、細菌の数を減らし、炎症の軽減が期待できます。

② 歯みがき方法の指導とセルフケアの改善

毎日の歯みがきが不十分だと、再び細菌が繁殖してしまいます。歯科医院では、患者さん一人ひとりの歯並びや状態に合ったブラッシング方法を指導し、セルフケアの質を高めるサポートを行います。

③ 歯周外科治療

重度の歯周病で歯周ポケットが深く、通常のクリーニングでは届かない場合は、歯ぐきを切開して内部を清掃する外科的処置が行われることもあります。状態によっては、歯周組織の再生治療が検討されることもあります。

④ 定期的なメンテナンスと再評価

治療後も歯周病が再発しないように、定期的なクリーニングと歯ぐきの状態チェックが重要です。1〜3か月ごとのメンテナンスを続けることで、健康な口腔内環境を維持しやすくなります。

⑤ 生活習慣の改善(喫煙・食習慣など)

喫煙や糖質中心の食生活、睡眠不足などは歯周病の進行を早める要因になります。生活習慣の改善を通じて、口腔内だけでなく全身の健康維持にもつながります。

このように、歯周病の治療には多方面からのアプローチが求められます。口臭が気になる場合は、早めに歯科医院で相談し、適切な診断と治療を受けることが改善につながります。
 

 

4. 大阪府交野市の歯医者 太田歯科医院の歯周病治療

太田歯科医院は、交野市の地域に根ざした『かかりつけ医』を目指しています。
20年以上の治療経験を持つ院長をはじめ、歯科医師一同「患者さん自身の歯を1本でも多く残すこと」を大切にしています。

太田歯科医院の歯周病治療では、「歯周病がどれぐらい進んでいるのか?」「進行スピードはどうか?」など、患者さんの歯周組織(歯ぐきや骨)の現状を把握し、一人ひとりの進行状況に合わせて段階を踏んだ治療を提案しています。

♦基本的な歯周治療

歯科医師・歯科衛生士による歯周ポケットのプラーク除去を行いブラッシング指導を行います。
なるべくご自身の歯を残していただくために、ご自宅でも出来るケアをお伝えしています。

♦重症化した歯周病の外科的治療

深い歯周ポケットにある歯石を除去するためのフラップ手術や、溶けてしまった歯の骨や歯根膜を再生させるための歯周組織再生治療など多数の外科的治療の中から状況に応じた最適な治療を提案します。

歯周病治療は、①歯科医師による治療、②歯科衛生士による専門的なケア、③患者様ご自身によるホームケアの3つの柱に支えられています。
患者さんの歯周病への理解と協力がとても大切ですので、ご自身のお口の状態をなるべくわかりやすくご説明をさせて頂き、ご理解頂けるよう努めております。

 

まとめ

歯周病による口臭は、腐敗臭のような独特なニオイが特徴で、時間帯に関係なく継続的に発生することがあります。その背景には、歯周ポケット内での細菌の繁殖や揮発性硫黄化合物の発生など、複数の要因が関係しています。改善には、歯周病そのものの治療が重要であり、セルフケアのみでは対応が難しいこともあります。歯周病による口臭が気になる方は、一度歯科医院で相談してみるとよいでしょう。

交野市駅からすぐの歯医者 太田歯科医院では、患者さんの状態を詳しく診察し、適切な治療計画をご提案しています。
大阪府交野市で歯周病についてお悩みの方は、交野市のかかりつけ歯医者「太田歯科医院」までお問い合わせください。

 

監修:太田 貴之


経歴:
1997年 大阪歯科大学 卒業
1998年 大阪歯科大学臨床研修 終了
1999年 尼崎市 久井歯科医院 勤務
2003年 佐古歯科医院 勤務
2005年 医療法人 太田歯科医院 開業

所属学会:
日本口腔インプラント学会 専修医
日本口腔インプラント学会 会員
大阪口腔インプラント研究会 会員