▼目次

歯周病は、歯ぐきの炎症や歯を支える骨の破壊を引き起こす病気で、放置すると歯を失う原因にもなります。
この歯周病を引き起こす主な要因は、口腔内に潜む「歯周病菌」と呼ばれる細菌です。
しかし、この歯周病菌は一体どこからやってくるのでしょうか?今回は、歯周病の原因菌の種類や感染経路、そしてその影響や予防策について詳しく解説します。

 

1. 歯周病の原因菌とは?

歯周病は、特定の細菌が集まり形成される「バイオフィルム(細菌の集合体)」によって引き起こされます。
歯周病菌にはさまざまな種類があり、代表的なものとして以下の細菌が挙げられます。

①ポルフィロモナス・ジンジバリス(P. gingivalis)

強い毒素を持ち、歯ぐきの炎症を引き起こすことがあります。

②トレポネーマ・デンティコーラ(T. denticola)

歯ぐきの組織を破壊し、炎症を悪化させることがあります。

③タネレラ・フォーサイシア(T. forsythia)

歯周病の進行を促進する作用があります。

④フソバクテリウム・ヌクレアタム(F. nucleatum)

他の細菌と結びつき、バイオフィルムの形成を助ける働きがあります。

これらの細菌は、歯と歯ぐきの境目の歯周ポケットに潜み、以下の条件下で増殖する可能性があります。

①歯垢(プラーク)の蓄積

歯垢が蓄積すると、細菌が増殖しやすい環境を作る原因となります。

②歯石の形成

歯石がバイオフィルムの基盤となり、細菌が定着しやすくなります。

③口腔内の乾燥

唾液が少ないと細菌が洗い流されにくくなり、増殖しやすい環境を作ります。

このように口腔内の環境によって、口の中に常在する細菌が歯周病菌として増殖していくことがあります。

 

2. 歯周病菌はどこから来る?歯周病菌の感染経路

歯周病菌は、実は生まれたときには存在しないと考えられています。それでは、一体どこから感染するのでしょうか?以下に歯周病菌の感染経路を解説します。

①唾液感染

歯周病菌は唾液を介して感染することがあります。そのため、以下のような行動で感染リスクが高まることがあります。

・親子間感染:赤ちゃんへの口移しや食器の共有
・夫婦・パートナー間感染:キスや同じコップの使用
・共用の飲食物や食器からの感染:家族内で箸やスプーンを共有すること

特に、親子間感染は幼少期に影響を与え、その後の口腔内環境にも大きく関わるため、注意が必要です。

➁生活習慣

歯周病菌の増殖は、日常生活の習慣によっても左右されます。以下のような生活習慣は、歯周病菌の増殖を促す可能性があります。

・喫煙:タバコに含まれるニコチンが歯ぐきの血流を悪化させ、細菌が増殖しやすくなる
・食生活の乱れ:糖分の多い食事や間食が多いと、細菌のエサとなり増殖しやすい
・ストレス:免疫力の低下により、細菌に対する抵抗力が下がる可能性がある
・口呼吸:口の中が乾燥し、唾液の自浄作用が弱まることで細菌が増えやすい

このように、歯周病菌は接触感染だけでなく生活習慣の影響を受けることもあるため、健康的な生活を意識することが重要です。

 

3. 歯周病菌の影響と予防法

歯周病が悪化すると、以下のようなトラブルが発生することがあります。

①歯ぐきの腫れ・出血

歯ぐきが炎症したり、出血しやすくなる場合があります。

②歯ぐきの後退

歯ぐきが下がり、歯が長く見えることがあります。

③歯がぐらつく

歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜ける可能性があります。

歯周病を防ぐためには、以下の習慣を心がけましょう。

・毎日の丁寧な歯磨き(特に就寝前)
・デンタルフロスや歯間ブラシを使用する
・定期的に歯科医院でクリーニングを受ける
・バランスの取れた食生活を心がける
・禁煙する

毎日のセルフケアと歯科医院での専門的なケアを組み合わせることで、歯周病を効果的に予防することが期待できます。

 

4.大阪府交野市の歯医者 太田歯科医院の歯周病治療

太田歯科医院は、交野市の地域に根ざした『かかりつけ医』を目指しています。
20年以上の治療経験を持つ院長をはじめ、歯科医師一同「患者さん自身の歯を1本でも多く残すこと」を大切にしています。

太田歯科医院の歯周病治療では、「歯周病がどれぐらい進んでいるのか?」「進行スピードはどうか?」など、患者さんの歯周組織(歯ぐきや骨)の現状を把握し、一人ひとりの進行状況に合わせて段階を踏んだ治療を提案しています。

♦基本的な歯周治療
歯科医師・歯科衛生士による歯周ポケットのプラーク除去を行いブラッシング指導を行います。
なるべくご自身の歯を残していただくために、ご自宅でも出来るケアをお伝えしています。

♦重症化した歯周病の外科的治療
深い歯周ポケットにある歯石を除去するためのフラップ手術や、溶けてしまった歯の骨や歯根膜を再生させるための歯周組織再生治療など多数の外科的治療の中から状況に応じた最適な治療を提案します。

歯周病治療は、①歯科医師による治療、②歯科衛生士による専門的なケア、③患者様ご自身によるホームケアの3つの柱に支えられています。
患者さんの歯周病への理解と協力がとても大切ですので、ご自身のお口の状態をなるべくわかりやすくご説明をさせて頂き、ご理解頂けるよう努めております。

 

まとめ

歯周病の原因菌は口腔内に常在し、親子やパートナー間で感染することもあります。また、生活習慣の乱れや口腔ケアの不足が菌の増殖を促進します。
予防には、毎日の丁寧な歯磨きに加えてデンタルフロスや歯間ブラシの使用、そして定期的な歯科検診が効果的です。

交野市駅からすぐの歯医者 太田歯科医院では、歯周病の予防・早期治療のための診察やクリーニング、ブラッシング指導も行っています。
大阪府交野市で歯周病についてお悩みの方は、交野市のかかりつけ歯医者「太田歯科医院」までお問い合わせください。

 

監修:太田 貴之


経歴:
1997年 大阪歯科大学 卒業
1998年 大阪歯科大学臨床研修 終了
1999年 尼崎市 久井歯科医院 勤務
2003年 佐古歯科医院 勤務
2005年 医療法人 太田歯科医院 開業

所属学会:
日本口腔インプラント学会 専修医
日本口腔インプラント学会 会員
大阪口腔インプラント研究会 会員