▼目次
1. 歯周病は何歳からなりやすい?なりやすい人の特徴
2. 歯周病が身体に及ぼすリスクとは
3. 歯周病予防のために若いうちから気を付けるべきポイント
4.大阪府交野市の歯医者 太田歯科医院の歯周病治療
歯周病は「高齢者の病気」というイメージがあるかもしれませんが、実は20代や30代の若い世代でも発症する可能性があります。
特に、最近口臭が気になり始めた方は、初期の歯周病が進行しているサインかもしれません。
今回は、歯周病になりやすい年齢や特徴、さらには若いうちから気を付けるべき予防ポイントについて詳しく解説します。
1. 歯周病は何歳からなりやすい?なりやすい人の特徴
歯周病とは、歯垢(プラーク)に含まれる細菌が原因で、歯茎や歯を支える骨が破壊される病気です。
歯周病は年齢だけでなく、生活習慣や体質によっても影響を受けるため、若いからといって安心はできません。
歯周病の初期症状である歯ぐきの腫れや出血は、早ければ20代後半から現れることがあります。また、30代でもリスクの高い生活習慣を持っている人は、すでに歯周病が進行している可能性があります。一方で、40代・50代でも適切なケアを続けていれば、健康な歯ぐきを維持できる可能性もあります。
歯周病になりやすい人の特徴は以下の通りです。
・口腔ケアが不十分な人(歯磨きが1日1回未満、歯間ブラシやデンタルフロスを使用しない)
・喫煙者(タバコの有害物質が歯ぐきの血流を悪化させる)
・ストレスを多く抱えている人(免疫力低下による細菌の増殖)
・食生活が偏っている人(ビタミンCやカルシウム不足)
・歯ぎしりや食いしばりがある人(歯周組織に負担がかかる)
20代や30代でも歯周病になるリスクがあるため、「まだ若いから大丈夫」と油断しないことが大切です。
2. 歯周病が身体に及ぼすリスクとは
歯周病が進行すると、以下のようなリスクがあります。
①歯を失う原因になる
40代~50代で歯を失う主な原因は「歯周病」です。
歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けてしまい、最終的に歯が抜けることがあります。
➁口臭の原因になる
歯周病菌が発生させるガスによって強い口臭が発生することがあります。
「最近口臭が気になる」と感じたら歯周病が進行している可能性があります。
➂全身の健康に影響を及ぼす
歯周病菌が血管を通じて体内に広がると、糖尿病・心筋梗塞・脳梗塞のリスクが上がります。
また、妊娠中の女性は早産や低体重児出産のリスクが高まることがあります。
④歯並びや噛み合わせの悪化
歯周病によって歯ぐきが下がると、歯がぐらつくことがあります。
これによって噛み合わせが悪くなると、さらに歯周病が進行する悪循環につながります。
歯周病は、歯だけでなく全身の健康にも大きく影響するため、早めの対策が重要です。
3. 歯周病予防のために若いうちから気を付けるべきポイント
20代や30代のうちから適切なケアをすることで、歯周病を防げる可能性が高まります。
歯周病予防のポイントを以下に解説します。
①正しい歯磨きを習慣化する
毎食後にしっかり歯を磨くことが大切です。さらに、デンタルフロスや歯間ブラシを使い、歯と歯の間の汚れもしっかり取り除きましょう。
➁定期的に歯医者でクリーニングを受ける
3~6ヵ月に1回は歯科医院で歯石除去を受けましょう。歯周病の初期兆候を早めに発見し、進行を防ぐことにつながります。
➂生活習慣を改善する
タバコを控え、ビタミンCやカルシウムを意識した食事をとりましょう。また、運動や趣味でストレスを減らすことも大切です。
若いうちから歯周病対策をすることで、将来的に健康な歯を維持できる可能性が高くなります。
4.大阪府交野市の歯医者 太田歯科医院の歯周病治療
太田歯科医院は、交野市の地域に根ざした『かかりつけ医』を目指しています。
20年以上の治療経験を持つ院長をはじめ、歯科医師一同「患者さん自身の歯を1本でも多く残すこと」を大切にしています。
太田歯科医院の歯周病治療では、「歯周病がどれぐらい進んでいるのか?」「進行スピードはどうか?」など、患者さんの歯周組織(歯ぐきや骨)の現状を把握し、一人ひとりの進行状況に合わせて段階を踏んだ治療を提案しています。
♦基本的な歯周治療
歯科医師・歯科衛生士による歯周ポケットのプラーク除去を行いブラッシング指導を行います。
なるべくご自身の歯を残していただくために、ご自宅でも出来るケアをお伝えしています。
♦重症化した歯周病の外科的治療
深い歯周ポケットにある歯石を除去するためのフラップ手術や、溶けてしまった歯の骨や歯根膜を再生させるための歯周組織再生治療など多数の外科的治療の中から状況に応じた最適な治療を提案します。
歯周病治療は、①歯科医師による治療、②歯科衛生士による専門的なケア、③患者様ご自身によるホームケアの3つの柱に支えられています。
患者さんの歯周病への理解と協力がとても大切ですので、ご自身のお口の状態をなるべくわかりやすくご説明をさせて頂き、ご理解頂けるよう努めております。
まとめ
歯周病は年齢だけでなく、生活習慣や体質の影響が大きいため、20代でも不適切な口腔ケアや喫煙、ストレスなどが原因で発症することがあります。そのため、若いうちから適切な歯磨き習慣を身につけ、定期検診を受けることが大切です。
太田歯科医院では、歯周病の予防・早期治療のための診察やクリーニング、ブラッシング指導も行っています。
大阪府交野市で歯周病についてお悩みの方は、交野市のかかりつけ歯医者「太田歯科医院」までお問い合わせください。
監修:太田 貴之
経歴:
1997年 大阪歯科大学 卒業
1998年 大阪歯科大学臨床研修 終了
1999年 尼崎市 久井歯科医院 勤務
2003年 佐古歯科医院 勤務
2005年 医療法人 太田歯科医院 開業
所属学会:
日本口腔インプラント学会 専修医
日本口腔インプラント学会 会員
大阪口腔インプラント研究会 会員